新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
セルフデベロップメント産業
Self Development Industry
- 「なれる自分」から「なりたい自分」へ –
人生100年時代、生命、健康、資産、社会寿命・・・・。
セルフデベロップメント産業の領域は『 社会寿命 』
学習・教育・研修・キャリアアップ・自己啓発、
社会との価値共創機会に関わる環境は大きく変化している。
資産・健康などと同じ、考えずに時間を過ごすと選択肢が減っていく
逆にコツコツやっていくと選択肢は増えていく。
「人間中心」に”あるべき姿”(実現すべき未来)から構想し、
私たちの「社会寿命」を皆で創り上げていきましょう!
Message
100年人生(長寿化)、終身雇用の事実上の崩壊、予測困難な環境変化、副業兼業・ジョブ型・プロジェクト型等の新しい雇用・勤務形式の普及、複数コミュニティに参画することによるメタ認知の向上、危機が起きた際に動ける人・動けない人の顕在化、ハピネス/セルフアウェアネス/レジリエンス/サステナビリティ等の新しい価値軸、データの繋がりによる産業構造の変化、社会における個人のエンパワーメント、インタープレナー(どのような組織に所属していようといまいと、目的を優先・共有して動く個人)の台頭、情報銀行を通じた個人によるデータのオーナーシップの可能性、などなど。学習・教育・研修・キャリアアップ・自己啓発・社会との価値交換の機会に関わる環境は大きく変化しています。
一方、これまで、これらの領域におけるサービスは別々の産業としてバラバラに提供され、学習履歴や様々な関連サービスのデータは集約されていません。学習すべき領域とその変化の全体像と自分が学習したことのマッピング、性格や特性など自分自身の本質の理解、各サービスへの投資とリターンの関係性、学習と人生の選択肢との相関等、全ての生活者・個人にとって非常に重要な領域(もしかすると最も重要な領域)であるにも関わらず「セルフデベロップメント産業」は生活者・個人が統合して理解し、マネージしていくことが極めて困難という深刻な状況にあります。
これらをサービスの提供者側のロジックではなく、「人間中心」にあるべき姿(実現すべき未来)を考えるとどのような産業になっていくのかを想像し、変化の軸となるビジョン、方向性となるもの、そしてそれを実現するためのエコシステムの仮説を創り出していくことが「セルフデベロップメント産業」のコンセプトです。
留目 真伸 SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
目的の共創
対話の中から生まれた目的の共創
エコシステム仮説の共創
バラバラに存在するサービスを統合
バラバラに存在・提供されているサービスをプラットフォームでつなぎ合わせ、「人間中心」で編成、新産業を創る。『パーソナルデータ産業』と『ハピネスキャピタル産業』との連携でプラットフォームの可能性を拡大します。
対話から生まれたプロジェクト領域
「自己理解」と「なれる自分」の追求
アプリケーション領域01
「自己理解」の追求サービス、ハピネスとの融合
ライフログとの融合(働く以外の領域との融合)
「自己認識の拡張」と「なりたい自分」の追求
アプリケーション領域02
「自己認識の拡張」を追求するサービス、「新しい働き方」の創出
自分中心の正しい「学び」
アプリケーション領域03
「学び」=「人生の投資」=「学びの資産の可視化」
新しい学習機会
新・MBA
新・研修
新・教育(学習)
バラバラに存在するサービスを統合
プラットフォーム領域
分散している様々な「セルフデベロップメント」サービスを統合
「共創会の設立」に向けて
セルフデベロップメント産業パートナー募集
「共創会設立」に向けてパートナー企業を募集します。
HRサービス企業
人材関連会社
自治体
教育機関 / 研究機関
テクノロジー・サービス開発企業
AI / ビッグデータ関連企業
インタープレナー募集
「インタープレナー」とは企業の枠にこだわらず、自分の持つリソースと、
社会に点在するリソースをつなぎ合わせながら、自らの目的を実現する人。
「セルフデベロップメント産業」と「自らの目的」がシンクロしたと感じた方は連絡ください。
現在のチーム
『セルフデベロップメント産業』の「Message」と「目的の共創」に共感したメンバー。対話を繰り返し、自分ゴトとして推進する「勇者」をあぶり出し、賢者・戦士・魔法使い等を含めた「クエストチーム」を組成します。チームメンバーは引き続き募集中です。
三石 原士
SUNDRED株式会社 パートナー|パーソルキャリア株式会社ミッション推進統括部プロデューサー
Industry-Up Days: Spring 2021「セルフデベロップメント産業」セッション登壇
柏木 誠
NHN PlayArt株式会社 プロジェクトデザイナー
Industry-Up Days: Spring 2021「セルフデベロップメント産業」セッション登壇
藤川 佳則
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 准教授
Industry-Up Days: Spring 2021「セルフデベロップメント産業」セッション登壇
吉田 直樹
SUNDRED株式会社 パートナー|三菱総合研究所 参与
Industry-Up Days: Spring 2021「セルフデベロップメント産業」セッション登壇
堀内 統彦
株式会社日ノ樹 社長室長
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
小林 綾子
ディアジィオ ジャパン株式会社 人事部長
SUNDRED株式会社 ディレクター
上村 遥子
SUNDRED株式会社 ディレクター・チーフエバンジェリスト・コミュニティデザイナー
岡村 怜奈
SUNDRED株式会社 ディレクター
新産業共創プロセス
目的(新産業テーマ)の共創、エコシステムの共創を行い、スケールする事業を創り出していきます。アカデミアの研究とプロジェクトでの実践を通じて有効なプロセスを確立しています。『セルフデベロップメント産業』の「Message」に共感したメンバーを中心に推進中です。
目的の共創
トリガーとなるアイデアやSDGs等の大目的をきっかけに、プロジェクトのゴールとなり得る中目的をオープンな対話の場を通じて共創する。
チームの組成
「新産業プロジェクト」を自分ゴトとして推進する「勇者」をあぶり出し、賢者・戦士・魔法使い等を含めた「クエストチーム」を組成する。
エコシステム仮説の共創
「クエストチーム」を中心に新産業のエコシステム(プラットフォーム型事業 / アプリケーション型事業の組み合わせ)の仮説を共創する。
共創会の設立
ステークホルダーとなる企業等を集め、「共創会」をスタートし、エコシステムのデザインの具体化を進める。
事業体の強化
エコシステムの中核となる「トリガー事業」を特定し、強化を行う。
エコシステム構築の加速
「トリガー事業」の加速を支援するとともに、共創によるエコシステムの構築を各社の事業推進を通じて加速していく。