新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
プレコンセプションケア産業
Preconception Care Industry
自分らしく、レジリエントな人生を描き、歩むために
Message
コンセプション(Conception)とは受胎のこと。プレコンセプションケア(Preconception Care)は女性やカップルが妊娠について考えるとともに、社会としてそれをケアしていくことです。人間も生物であり、女性には、妊娠・出産において身体的な制約があり、個人差もあります。少子化が大きな社会課題と言われながらも、日本人の妊娠・出産に関する知識レベルは他国に比べて低く、また社会の仕組みもそれをサポートしているとは言い難い状況です。
人生の選択は個人の自由であり、それぞれの意思に基づく多様な選択があって良いわけですが、「正しい知識」と「適切な環境」があった上で自由な選択がなされるべきです。
テクノロジーとサイエンスの進化に伴い、身体や健康の状況が容易に計測可能になり、それに基づく予測の精度が向上するとともに、様々な解決・改善策が生み出されてきています。一方、女性のみならずカップルの人生設計に大きな影響を与える領域であるにも関わらず、妊娠に関わる教育の普及、妊娠する力(妊孕力)の理解や、妊娠しやすいタイミングの理解、それに基づく多様な選択とライフプランの設計、多様な選択を支援する職場や医療・コミュニティ等を含む社会システム、など、妊娠・出産についての「正しい知識」の普及と「適切な環境」づくりは全く十分ではありません。
「プレコンセプションケア産業」の共創プロジェクトでは、プレコンセプションケアと社会システムのあるべき姿を想像し、それを実現するためのエコシステムの仮説や、トリガーとなる事業・サービスを共創し、Society 5.0「人間中心の社会」に求められる、人の人生をサポートする新たな産業領域を創出していくことを目指します。
留目 真伸 SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
女性の妊娠のしやすさの年齢と不妊症の原因
Henry, L. (1961). Some data on natural fertility. Eugenics Quarterly, 8(2), 81-91 / 1996年WHO(世界保健機関)調査
目的の共創
自分らしく、レジリエントな人生を描き、歩むために
『人間中心』のライフプランを策定する
自分の”カラダ”の理解
選択肢の理解
ライフデザインの自己決定
自分らしい生活
人間中心のエコシステム仮説の共創
3つの視点「自分の理解」「選択肢の理解」「ライフデザインの自己決定」から「自分らしい生活」を策定
メディカルアプローチ:ユビキタスヘルスケア産業
ハピネスアプローチ:ハピネスキャピタル産業
選択肢の拡張:セルフデベロップメント産業
SUNDRED / 新産業共創スタジオの3つの産業との連携により「プレコンセプション」を産業として成立・拡大させます。
社会システムを人間中心に合わせる
人の人生をサポートする新たな産業領域を創出
対話から生まれたプロジェクト領域
1.自分の”カラダ”の理解
“カラダ”サイクル、そして「決定期」があることを知る
自分の状態を知る
2.選択肢の理解(未来と世界の理解)
自分らしい多様な、選択肢があることを理解する
自らの環境を客観的に捉え
3.ライフデザインの自己決定
ありたい姿と時間軸を描く
その実現に必要な手段を理解しライフプランをデザインする
歩みたい道を選ぶ
ライフステージ毎にサポート
自己決定支援サービス
4.自分らしい生活(人生のプラットフォーム)
節目で振り返り、ライフプランをアップデートする
個々に必要な情報やサービスを活用する
「共創会の設立」に向けて
プレコンセプションケア産業パートナー募集
「共創会設立」に向けてパートナー企業を募集します。
医療機関
教育機関 / 研究機関
自治体
ライフプラン策定に関わる企業
生命保険会社
吉野正則 メッセージ
未来の子供たちのために、わたしたちは、今 なにができるだろう。
見ること、聞くこと、香り、美味しく食べること、触れていること、
そして、感じることを“笑顔”へつなげていく。
生きる喜び、生まれる喜び、成長していく喜び、人を思いやる喜びを“発見、共感、共有”できる
わたしたちの「プレコンセプション」を創造しましょう。
インタープレナー募集
「インタープレナー」とは企業の枠にこだわらず、自分の持つリソースと、
社会に点在するリソースをつなぎ合わせながら、自らの目的を実現する人。
「プレコンセプションケア産業」と「自らの目的」がシンクロしたと感じた方は連絡ください。
現在のチーム
『プレコンセプションケア産業』に共感したメンバー。対話を繰り返し、自分ゴトとして推進する「勇者」をあぶり出し、賢者・戦士・魔法使い等を含めた「クエストチーム」を組成します。チームメンバーは引き続き募集中です。
荒田 尚子
国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科 診療部長
吉野 正則
株式会社日立製作所 シニアプロジェクトマネージャー|北海道大学 客員教授|エミプラスラボ合同会社 代表
坂梨 亜里咲
MEDERI株式会社代表取締役
松野 真由子
株式会社日立製作所
上村 遥子
Kawasaki-NEDO Innovation Center アライアンスプロモーター|SUNDRED株式会社 ディレクター|コミュニティデザイナー
河野 七海
SUNDRED株式会社 ディレクター
吉田 直樹
三菱総合研究所 参与|SUNDRED株式会社 パートナー
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
プレコンセプションケア産業を支える3つの産業
SUNDRED / 新産業共創スタジオが推進する新産業
セルフデベロップメント産業
学習・教育・研修・キャリアアップ・自己啓発・社会との価値交換の機会に関わる環境は大きく変化しています。これらをサービス提供者側のロジックではなく、「人間中心」に”あるべき姿”(実現すべき未来)から構想し、実現していくプロジェクトです。
ユビキタスヘルスケア産業
医師不足、都市への人口集中、医療費負担、新興国での医療格差...届けるべき人に届かない、偏在化している医療をデータ活用とIoTで地方部や新興国まで高度医療を普遍化していく共創プロジェクトです。
目的の共創
トリガーとなるアイデアやSDGs等の大目的をきっかけに、プロジェクトのゴールとなり得る中目的をオープンな対話の場を通じて共創する。
チームの組成
「新産業プロジェクト」を自分ゴトとして推進する「勇者」をあぶり出し、賢者・戦士・魔法使い等を含めた「クエストチーム」を組成する。
エコシステム仮説の共創
「クエストチーム」を中心に新産業のエコシステム(プラットフォーム型事業 / アプリケーション型事業の組み合わせ)の仮説を共創する。
共創会の設立
ステークホルダーとなる企業等を集め、「共創会」をスタートし、エコシステムのデザインの具体化を進める。
事業体の強化
エコシステムの中核となる「トリガー事業」を特定し、強化を行う。
エコシステム構築の加速
「トリガー事業」の加速を支援するとともに、共創によるエコシステムの構築を各社の事業推進を通じて加速していく。