新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
2020/2/12
Industry-Up Day 2020 Spring
Industry-Up Dayは「社会善・共通善」に基づいた新たなオープンイノベーション型価値創造、新産業・新規事業の開発、組織開発/人材育成に携わるビジネスパーソンのためのプロジェクトローンチ&ネットワーキングイベントです。
Industry-Up Dayとは?
Industry-Up Dayはオープンイノベーション型価値創造に携わる全てのビジネスパーソンのためのプロジェクトローンチ&ネットワーキングイベントです。
Industry4.0/SDGsの時代に求められる「社会善・共通善」の要素を持ったオープンイノベーション型の価値創造のプロジェクトを私たちは「新産業共創」と呼んでいます。
Industry-Up Dayでは、実際に進行中の6つの共創プロジェクトを事例に目的志向のオープンイノベーションの実践、新産業・新規事業開発の課題や共創のための新しいフレームワークを体感できます。
興味あるプロジェクトへの参画、新しい共創プロジェクトの提案を含め、実践者や仲間たちと共に新産業・新規事業の共創を検討できる場となっていますので、ぜひご参加ください。
タイムテーブル
Industry-Up Day 2020 Springのタイムテーブルを紹介します。
イントロダクション 16:00-
新産業共創活動の中間報告 -目的志向のチームアップと共通言語-
新産業共創スタジオがローンチされてから約半年。新産業の共創に挑む中で見えた、重要なファクターや実践知、課題と展望について紹介します。
keyword : 駆動目標、クエスト、共創チーム、探索
プロジェクトセッション 16:40- & 17:40-
ユビキタスヘルスケア産業
-Data Drivenで高品質医療を世界中に-
医師不足、都市への人口集中、医療費負担、新興国での医療格差...届けるべき人に届かない、偏在化している医療をデータ活用とIoTで地方部や新興国まで高度医療を普遍化していく共創プロジェクトです。
ハピネスキャピタル産業
-「幸せ資本」がワーク&ライフを豊かに-
人のハピネス度を様々な方法で測定し、行動、食、医療、健康、生産性など、複数のデータを組み合わせることでHappiness Drivenの世界を共創するプロジェクトです。
リジェネレーティブ
フードシステム産業
- 全体最適のフードシステムの再設計 -
現在のフードシステムは大きな価値を創出している一方で、健康面・環境面の課題、フードロス、格差など、それと同規模かそれ以上の不経済を生み出しているとも言われています。テクノロジー、多様な企業間の連携、新しい流通の仕組みなどを通じてこれらの課題解決に取り組む共創プロジェクトです。
フィッシュファーム産業
-水産資源減少と食糧不足への次の一手-
水産資源の減少や世界的なタンパク質クライシスが叫ばれる中、「陸上養殖」の領域で日本の食文化とテクノロジーを活用し、世界に貢献する産業共創プロジェクトです。
ビューティインテグレーション産業
-業界の構造的な課題を共創で解決する-
低賃金、長時間労働、飽和する市場、山積する構造的な課題に対して美容師、サロン、ディーラーなど、美容やヘルスケアに関わる業界やサービスが連携して、課題解決に臨む共創プロジェクトです。
共感トラベル産業
-「共感と体験」が旅の可能性を拡張する-
SNS、LCC、民泊、AIのように旅のパーソナライズ化を実現するテクノロジー活用方法の模索や体験共有者と体験提供者を「共感」によってつなぎ、旅体験をより豊かにすることを目的とした共創プロジェクトです。
インタープレナーセッション 18:40-
新産業共創の主役となる「インタープレナー」とは?
新しい目的の設定や価値創造の実現を内発的動機に基づいて推進していく「インタープレナー」型人材が活躍する環境や制度の整備と育成、イノベーションを促進する組織について推進者たちとディスカッションします。
keyword:Society5.0、イントレプレナー、アントレプレナー、越境人材、人材育成、人事組織、ISO 56002
ネクストアクション 19:30-
新産業共創スタジオの活用と参画方法について
新産業共創スタジオを活用することで、企業のイノベーション活動がどう変わるのか?スタジオ参画のメリットや各プロジェクトへの参画方法のご案内を行います。
keyword: 人材育成、人材派遣、外部活用、イノベーション組織、出向、ISO56002
ネットワーキング 20:00-
Speaker
各セッションに登壇するスピーカーをご紹介します。
留目 真伸
SUNDRED株式会社
代表取締役/パートナー
住友 滋
SUNDRED株式会社
取締役/パートナー
西口 尚宏
一般社団法人Japan Innovation Network
代表理事
紺野 登
一般社団法人Japan Innovation Network
Chair Person理事
峯 啓真
株式会社シェアメディカル 代表取締役
横塚裕志
NPO CeFIL理事長 デジタルビジネスイノベーションセンター代表
小林泰之
聖マリアンナ医科大学病院
デジタルヘルス共創センター 副センター長
安江輝
伊那市企画部企画政策課新産業技術推進係
西山和馬
SUNDRED株式会社
ディレクター
守屋 実
守屋実事務所
代表
原 和也
SUNDRED株式会社
パートナー
高橋 純
みらかヴィータス株式会社代表取締役
上野 賢
株式会社Smolt
代表取締役CEO
中川めぐみ
漁業ライター・水産庁水産女子・水産政策審議会委員
國村 大喜
富士通株式会社
サービスインテグレーション・デザイングループ
デザイナー
徳田充孝
株式会社ダイアナ
代表取締役社長
古木数馬
LiME株式会社
代表取締役
北村 嘉崇
株式会社HuBeauuu
代表取締役
平澤 伸浩
ロート製薬株式会社
事業戦略室長
兼 ㈱アノマリー
代表取締役
金山宇伴
明治大学リバティアカデミー講師
日髙圭悟
中小企業庁財務課
総括補佐
斎藤雄一
株式会社lensee
代表取締役CEO
林 慶宗
Kotozna株式会社
CBDO
光村圭一郎
三井不動産株式会社
ベンチャー共創事業部事業グループ 統括
木下 斉
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事
根本隆之
Curations株式会社
代表取締役社長
矢野和男
株式会社日立製作所
フェロー 兼
未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー
理事
丸野 孝一
株式会社第一生命経済研究所
代表取締役社長
加々見 崇
株式会社電通
トランスフォーメーション・プロデュース局 部長
金丸美樹
株式会社SEE THE SUN
代表取締役社長CEO
パナソニック株式会社 アプライアンス社 Game Changer Catapult代表
株式会社パンフォーユー
代表取締役
株式会社シグマクシス
ディレクター
Smart Kitchen Summit Japan主催者
石川佑策
株式会社グリーンエース
取締役CFO
中村 亜由子
eiicon company
代表/founder
残間 光太郎
株式会社NTTDATA
オープンイノベーション事業創発室長
会場 & Innovation Partner
- Access-
東京都千代田区有楽町1-1-2
東京ミッドタウン日比谷 6F
BASE Q