新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
なぜ、SUNDREDの新産業共創は前に進むのか。
なぜ、SUNDREDは次々と新たな新産業テーマを生み出すことができるのか。
終了しました
2019年に始動したSUNDRED/新産業共創スタジオの年に2回の大型カンファレンス。SUNDREDが掲げる「新産業共創」の最前線を実感・理解できます。今回のIndustry-Up Dayでは、前回の2月イベントで発表した3つの新産業テーマの更なる発展の報告に加え、新たに3つの新産業テーマを披露します。
なぜ、SUNDREDの新産業共創は前に進むのか。
なぜ、SUNDREDは次々と新たな新産業テーマを生み出すことができるのか。
個別の新産業の中身はもちろん、SUNDRED独自のメソッド「新産業共創プロセス」(※1)や新産業共創への関わり方もご紹介しますので、ぜひご参加ください。
《こんな方にオススメ》
【日時】2020年9月17日(木)15:00 - 18:30
【場所】オンライン
【参加費】無料
【申し込み期限】イベント当日9月17日15:00まで受け付けます。
【申し込み先】Peatix
【オンライン視聴方法】Youtube Liveにて配信予定。
※当日までに視聴URLをお送りします。
プログラム
オープニング
15:00-15:05
角 勝
SUNDRED株式会社パートナー
株式会社フィラメント 代表取締役CEO
総合司会 / オンライン会場1「司会」
上村 遥子
SUNDRED株式会社 コミュニティデザイナー|ディレクター
オンライン会場2「司会」
基調講演「こうすれば新産業は創れる」
15:05 - 15:55(50分)
30年成長してこなかった日本経済。COVID-19を経て、今こそ新しい時代に相応しい新産業の共創が求められています。何かのコピーやスローガンではなく、社会の求める新しい目的から駆動する目標を共創し、それを実現するための新しいエコシステムを、これまでとは異なる関係性を探索しながら創り上げていくことが求められています。SUNDREDは約10個のプロジェクトの実践を通じて有効な「新産業共創プロセス」を構築してきました。社会起点の目的共創、あらゆるセクターに潜在しているインタープレナーのエンパワーメント、オープンでフラットな対話、クエストチームの組成、目的志向の共創会、エコシステムとトリガー事業など、「新産業共創プロセス」のキーポイントと実例をもとに、価値創造の新しい仕組みについてディスカッションを行います。
入山 章栄
早稲田大学 ビジネススクール教授
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
【記事公開】
入山教授とSUNDRED留目氏が語る、
“事業ではなく産業を創る”ことが
経営学的に正しい幾つかの理由
レノボジャパン代表取締役社長などを歴任し、様々な事業創造に携わってきた留目真伸氏。氏が「新しい産業を創る」ことをビジョンに掲げて2019年7月に立ち上げたのが、SUNDRED株式会社の新産業共創スタジオだ。創業からの約1年で12個の新産業プロジェクトが進行中であり、「産業の創り方」をほぼ確立しつつあると語る留目氏。一企業に過ぎないSUNDREDはなぜ産業の創出を目指すのか。確立しつつあるという「産業の創り方」、その鍵を握る越境人材「インタープレナー」とは何か。
2020年9月17日に開催されたオンラインカンファレンス「Industry-Up Day: Autumn 2020」の中から、留目氏と早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏による基調講演「こうすれば新産業は創れる」の内容をレポートする。モデレーターは、株式会社フィラメント 代表取締役CEOでSUNDRED株式会社のパートナーでもある、角勝氏が務めた。
新産業セッション:オンライン会場1
16:00 - 17:10(70分)
角 勝
SUNDRED株式会社パートナー
株式会社フィラメント 代表取締役CEO
オンライン会場1「司会」
紺野 登
共同運営者パートナー
一般社団法人Japan Innovation Network Chairperson 理事
オンライン会場1「コメンテーター」
光村 圭一郎
SUNDRED株式会社 パートナー
三井不動産 BASE Q 運営責任者
オンライン会場1「コメンテーター」
ユビキタスヘルスケア産業
16:00 - 16:20 (20分)オンライン会場1
世界的な医師不足、医療アクセス困難地域の増加、高齢化社会の到来、医療費負担増、新興国での医療格差、パンデミック……。届けるべき人に届かない、偏在化している医療を、データ活用とIoTによってアップデート。都市部のみならず、地方部や新興国にまで高度医療を普遍化し、届けるプロジェクトです。
道海 秀則
SUNDRED株式会社 パートナー
小児科医
峯 啓真
株式会社シェアメディカル 代表取締役 CEO
吉田 直樹
SUNDRED株式会社 パートナー
三菱総合研究所 参与
西山 和馬
SUNDRED株式会社 ディレクター
フィッシュファーム産業
16:25 - 16:45(20分)オンライン会場1
水産資源の減少や世界的なタンパク質クライシスが叫ばれる中、サステナブルに美味しい魚を供給可能にする「陸上養殖」が注目されています。日本の食文化と美味しさへの感性、テクノロジーと改善力を活用し、世界に貢献する産業共創プロジェクトです。
原 和也
SUNDRED株式会社 パートナー
株式会社さかなファーム 代表取締役社長
松井 寛樹
荏原製作所 次世代事業開発推進部 養殖事業推進プロジェクトチーム
フライングロボティクス産業
16:50 - 17:10(20分)オンライン会場1
日本のドローン産業をリープフロッグ的に発展させる。産官学、自治体など、ドローン産業の成長と活用に関わるべきプレイヤーと適切なエコシステムの構築を目指します。日本が本来持つポテンシャルを発揮し、世界トップクラスのドローン産業を共創していくプロジェクトです。
湯浅 浩一郎
VFR株式会社 COO
鷲谷 聡之
株式会社⾃律制御システム研究所 代表取締役社長 兼COO
北村 卓也
株式会社センシンロボティクス 代表取締役社長
新産業セッション:オンライン会場2
16:00 - 17:10(70分)
上村 遥子
SUNDRED株式会社 コミュニティデザイナー|ディレクター
オンライン会場2「司会」
西口 尚宏
共同運営者パートナー
一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
オンライン会場2「コメンテーター」
深田 昌則
SUNDRED株式会社 Q-COO|パートナー
パナソニック株式会社アプライアンス社 Game Changer Catapult代表
オンライン会場2「コメンテーター」
ハピネスキャピタル産業
16:00 - 16:20(20分)オンライン会場2
Society 5.0は「人間中心の社会」。全ての産業を一人ひとりの人間をより幸せにしていくためのものにアップデートしていく必要があります。ハピネスを可視化し、その本質の理解を深めた上で、最大化のために必要な要素の実装を検討していくことで、ハピネスを優先したソリューションが継続して開発されていく世界の実現を目指します。
矢野 和男
株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO
株式会社日立製作所フェロー
加々見 崇
パーソナルデータ産業
16:25 - 16:45 (20分)オンライン会場2
データは本来、自分自身を理解するためのもの。一人ひとりが自分に関係するデータを蓄積・管理し、適切なサービス提供者にそれをシェアしていくことで、様々なサービス提供者のサービスを活用しながら自分の人生を積極的にデザインし、自分らしく人生を生きていくことができる世界を共創するプロジェクトです。
勝島 史恵
大日本印刷株式会社 ABセンター 情報銀行事業推進ユニット副ユニット長
武藤 伸樹
産経新聞社 新プロジェクト本部 本部長
田ヶ原 絵里
株式会社CAN EAT 代表取締役CEO
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
セルフデベロップメント産業
16:50 - 17:10 (20分)オンライン会場2
学習・教育・研修・キャリアアップ・自己啓発・社会との価値交換の機会に関わる環境は大きく変化しています。これらをサービス提供者側のロジックではなく、「人間中心」に”あるべき姿”(実現すべき未来)から構想し、実現していくプロジェクトです。
柏木 誠
NHN PlayArt株式会社 プロジェクトデザイナー
三石 原士
パーソルキャリア株式会社 経営戦略本部 ミッション推進統括部 プロデューサー
藤川 佳則
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 准教授
吉田 直樹
SUNDRED株式会社 パートナー
三菱総合研究所 参与
新産業ネクストアクション
17:15 - 17:30(15分)
新産業共創スタジオへの参画方法について
新産業共創スタジオを活用することで、企業のイノベーション活動がどう変わるのか?具体的な参画方法とメリットについて紹介します。今後開催予定の新産業共創ワークショップの告知も行う予定です。
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
インタープレナーシンポジウム
17:30 - 18:00(30分
「インタープレナーとは何か」「インタープレナーがなぜ新産業共創の主役になるのか」。始動する「インタープレナーコミュニティ」と「報酬制度」についての発表も行う予定です。
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
濱松 誠
SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD)
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
上村 遥子
SUNDRED株式会社 コミュニティデザイナー
ディレクター
竹田 陽介
SUNDRED株式会社 パートナー
医師
株式会社Vitaly 代表取締役
SUNDREDセッション
18:00 - 18:20(20分)
SUNDREDと新産業共創スタジオの1年間の歩みを振り返り、今後の展開について紹介します。
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
紺野 登
共同運営者パートナー|一般社団法人Japan Innovation Network Chairperson 理事
西口 尚宏
共同運営者パートナー|一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
矢野 和男
株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO
株式会社日立製作所フェロー
松田 良成
漆間総合法律事務所 所長
クロージング
18:20-18:30
角 勝
SUNDRED株式会社パートナー / 株式会社フィラメント 代表取締役CEO
上村 遥子
SUNDRED株式会社 コミュニティデザイナー|ディレクター
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
SUNDRED株式会社 (https://sundred.co.jp/)
サービスサイト:新産業共創スタジオ (https://www.industry-up.com/)
SUNDREDコミュニティ(https://www.interpreneur.jp/)
※1 「新産業共創プロセス」とは
目的(新産業テーマ)の共創、エコシステムの共創を行い、スケールする事業を創り出す。アカデミアでの研究とプロジェクトでの実践を通じて検証・改良を進めてきたSUNDRED/新産業共創スタジオ独自の新産業共創のためのプロセスです。オープンかつフラットな対話から社会起点の目的を共創し、共感で繋がるチーム(クエストチーム)を組成しながらエコシステムの共創を行っていきます。