新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
新産業が日本を変える
- 目的の共創は組織を超えた「社会人」同士の対話から -
100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDREDでは、2019年7月の「新産業共創スタジオ」のローンチ以降、社会起点の目的共創からはじまる「新産業共創プロセス」をベースに新産業の共創に取り組んでいます。現在12個の多様な領域における新産業共創プロジェクトが進行中です。
そして新産業の共創をリードするのは、組織の壁を超えて目的志向で行動する「社会人」、インタープレナー。インタープレナー同士が、オープンかつフラットに対話をしていくことで社会の中にある新しい目的の解像度を高め、共感で繋がるチームを組成し、エコシステム仮説を共創し、産官学・その他のセクターを巻き込んで新産業の共創を進めていきます。
今回で4回目となるIndustry-Up Day(s)では、確立された「新産業共創プロセス」をもとに発展を続けるプロジェクトの詳細や、新たにスタートしたプロジェクトの立ち上がり方を紹介するとともに、実際にプロジェクトを推進しているインタープレナー達の素顔やその想いに直接触れて頂くセッションを用意しています。
30年の閉塞を経て、新たな価値創造のパラダイムによる新産業の共創を通じて日本が変わっていく様子を感じて頂く貴重な機会となればと思っています。奮ってご参加下さい!
《こんな方にオススメ》
【日時】2021年2月17日(水)~ 2月19日(金)16:30 - 20:30
【場所】オンライン
【参加費】無料
【オンライン視聴方法】YouTube Liveにて配信予定。※各日15時までにお申し込みいただいた方に、視聴URLをお送りします。
総合司会
上村 遥子
SUNDRED株式会社 チーフ エバンジェリスト・コミュニティデザイナー・パートナー
Day1テーマ:ライフデザインのトランスフォーメーション
Society 5.0『人間中心の社会』はサプライヤーの都合によって提供される製品やサービスが決められるのではなく、人が人のことを想い、生産者・消費者という垣根を超えて、より良い世界のためのサービスが共創されていく世界。そしてこの新しいパラダイムにおける主役は一人ひとりの人間。全ての人が新しい時代の生き方、社会との関わり方を理解し、自分らしく幸せに生きていくために自分だけのライフデザインを描いていくことが重要です。
誰かに決められた人生を生きるのではなく、自分を知り自分らしく生きたい、そしてそのために行動したいと思うことが、新しい時代における価値創造のスタートでもあるのです。
Day1では、新しい時代に向けたライフデザインのトランスフォーメーションについて考えていきます。
Day1 司会
光村 圭一郎
SUNDRED株式会社 パートナー
三井不動産株式会社 BASE Q 運営責任者
Day1キーノート:対話で生まれる新しい人生デザイン
16:45 - 17:45(60分)
人は、人と対話をすることで、自らの認知(セルフアウェアネス)を深めていくことができます。どのように生きるかは、社会との関係性において自分をどのように位置づけていくのか、という問いに他ならず、自分らしく生きるライフデザインを描いていくためにも多様な人達とオープンでフラットな対話を行っていくことの重要性が高まっています。それは社会における目的共創や課題解決、価値創造にも繋がっており、「人生100年時代」を幸せに生きていくために全ての人に必須のスキルとも言えます。
言うは易し行うは難し。Day1のキーノートでは、どのようにオープンでフラットな対話を行い、新しい人生デザインを描いていくべきか、ディスカッションします。
篠田 真貴子
エール株式会社 取締役
白波瀬 章
西日本電信電話株式会社 取締役 ビジネスデザイン部長
角 勝
SUNDRED株式会社 パートナー
株式会社フィラメント 代表取締役CEO
【ファシリテーター】
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
新産業セッション
※各産業セッション終了後、登壇者や産業プロジェクトチームメンバーへの質疑応答や対話可能な「産業ルーム」をZoomにて実施します。詳しくは登録いただいた方にご案内いたします。
セルフデベロップメント産業
17:50 - 18:40 (50分)
セルフデベロップメント産業の詳細はこちら
柏木 誠
NHN PlayArt株式会社
藤川 佳則
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 准教授
吉田 直樹
SUNDRED株式会社 パートナー
三菱総合研究所 参与
【ファシリテーター】
三石 原士
SUNDRED株式会社 パートナー
パーソルキャリア株式会社 経営戦略本部 ミッション推進統括部 プロデューサー
フライングロボティクス産業
18:45 - 19:35(50分)
日本のドローン産業をリープフロッグ的に発展させる。産官学、自治体など、ドローン産業の成長と活用に関わるべきプレイヤーと適切なエコシステムの構築を目指します。日本が本来持つポテンシャルを発揮し、世界トップクラスのドローン産業を共創していくプロジェクトです。
フライングロボティクス産業の詳細はこちら
井上 翔介
株式会社⾃律制御システム研究所 ディレクター
狭間 研至
PHB Design株式会社 代表取締役社長
保理江 裕己
ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ
ドローン/エアモビリティ事業化プロジェクト リーダー
【ファシリテーター】
湯浅 浩一郎
VFR株式会社 COO
Day2テーマ:新産業の科学 - エコシステム発想の事業開発 -
インターネットで全てが繋がり、ソリューション全体として一層付加価値の高いサービスが提供されたり、課題の解決が行われていく時代。個社の事業を開発していくにも、ソリューションを形作るエコシステムの全体像を構想し、多様なステークホルダーとその構築を進めていくことが求められています。自社だけで素晴らしい製品・サービスを開発しても全体のエコシステムが構築されなければ、その価値を発揮することはできません。個社だけでは構築できないエコシステムの共創はどのように進めていけば良いのか、事業開発・サービス開発の環境はどのように変化していて、何を変え何を始めていかないといけないのか。
Day2では、新しい時代において価値創造を行っていくための基盤ともなるエコシステム発想について考えていきます。
Day2 司会
深田 昌則
SUNDRED株式会社 パートナー
パナソニック株式会社 アプライアンス社 Game Changer Catapult代表
Day2キーノート:4象限モデルからの新産業創出
16:45 - 17:45(60分)
SUNDREDが12個の新産業共創プロジェクトを推進する中で見えてきた、新産業テーマ創出のための4象限モデル。Soceity 5.0「人間中心の社会」を実現していくために必要な人間による人間のための新産業のテーマを、"Health Care"、"Self Development"、"Asset"、"Environment"の4つの象限とその関係性から創り出していくためのフレームワークです。SUNDREDではこの4象限モデルに基づき、新しい時代における成長領域を具体化してプロジェクトを生み出したり、既存の産業領域を新しい見方で切り取って新産業プロジェクト化したりしています。
Day2のキーノートでは、実際に新産業の共創に取り組む企業エグゼクティブ達と、産業レベルでの構想からの事業開発についてディスカッションします。
矢野 和男
株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO
株式会社日立製作所 フェロー
西口 尚宏
SUNDRED株式会社 共同運営者パートナー
一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事
深田 昌則
SUNDRED株式会社 パートナー
パナソニック株式会社 アプライアンス社 Game Changer Catapult代表
【ファシリテーター】
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
新産業セッション
※各産業セッション終了後、登壇者や産業プロジェクトチームメンバーへの質疑応答や対話可能な「産業ルーム」をZoomにて実施します。詳しくは登録いただいた方にご案内いたします。
ハピネスキャピタル産業
17:50 - 18:40 (50分)
ハピネスキャピタル産業の詳細はこちら
前野 隆司
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
矢野 和男
株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO
株式会社日立製作所 フェロー
光村 圭一郎
SUNDRED株式会社 パートナー
三井不動産株式会社 BASE Q 運営責任者
【ファシリテーター】
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
プレコンセプションケア産業
18:45 - 19:35(50分)
コンセプションとは受胎のこと。プレコンセプションケアは女性やカップルが妊娠について考え、行動するとともに、社会がそれをケアしていくことです。
多くの方々が妊娠に関する悩みを抱えている、という現実があります。いくつかの要因が絡み合い対応を難しくしていますが、個々には有用な策も産まれ始めています。少子化対策、女性活躍は日本の国家的課題です。その文脈でもプレコンセプションケアは最重要テーマの一つです。
女性の“カラダ”サイクルを正しく理解し、誰もが自分らしい、レジリエントなライフ・キャリアプランを描き、歩む。それに寄り添い、支える社会・会社システムをつくる。その実現をプレコンセプション産業は目指します。
プレコンセプションケア産業の詳細はこちら
荒田 尚子
国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科 診療部長
坂梨 亜里咲
MEDERI株式会社 代表取締役
曽山 明彦
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン 理事 兼 事務局長
東北大学 特任教授
吉野 正則
株式会社日立製作所 シニアプロジェクトマネージャー
北海道大学 客員教授
エミプラスラボ合同会社 代表
【ファシリテーター】
吉田 直樹
SUNDRED株式会社 パートナー
三菱総合研究所 参与
Day3テーマ:起業家は新産業の夢を見るか?
新産業の共創は、様々なセクターのインタープレナー同士のオープンかつフラットな対話を通じた目的共創から始まり、共感で繋がるクエストチームの組成、エコシステム仮説の共創、ステークホルダー達を巻き込んだ具体的なエコシステムの構築というプロセスで進められていきます。その中でも、エコシステムの構想の一部を実際に駆動させていくための事業(トリガー事業)となるスタートアップ、そして新産業のビジョンそのものを自社のビジョンと関連して自分ゴトとして語っていくクエストの「勇者」となる起業家は重要な役割を果たしていきます。
そして共感される新産業のナラティブと、多くのステークホルダーを巻き込んだエコシステムにバックアップされたスタートアップは、単独では描けない成長軌道で凄まじい速度で成長していくことが、これまでの新産業共創プロジェクトにおいて証明されています。
Day3では、新産業共創とスタートアップ、新しい時代における起業家の役割等について考えていきます。
Day3 司会
泉水 亮介
SUNDRED株式会社 チーフ ビジネスディベロップメント オフィサー・パートナー
株式会社TEKION Group 代表取締役 CEO
Day3キーノート:事業創出・起業の新しいカタチ
16:45 - 17:45(60分)
SUNDREDの新産業共創プロジェクトにおいて、エコシステムの中核となる事業(トリガー事業)の役割を担うスタートアップは凄まじい速度で成長していっています。
トリガー事業の起業家達はどのようなきっかけで自社の領域を遥かに超えた大きな新産業のビジョンを自らのビジョンと関連づけるようになったのか、どのように新産業のクエストにおける「勇者」としての自覚を持ち始めたのか。共感で繋がる社内外のステークホルダー達とどうやってクエストを進めていっているのか。
Day3のキーノートでは、実際に新産業共創の要となるトリガー事業を牽引している起業家達と、新産業とスタートアップ、クエストにおける勇者の役割等についてディスカッションしていきます。
坂梨 亜里咲
MEDERI株式会社 代表取締役
湯浅 浩一郎
VFR株式会社 COO
原 和也
SUNDRED株式会社 パートナー
株式会社さかなファーム 代表取締役社長
【ファシリテーター】
泉水 亮介
SUNDRED株式会社 チーフ ビジネスディベロップメント オフィサー・パートナー
株式会社TEKION Group 代表取締役 CEO
新産業セッション
※各産業セッション終了後、登壇者や産業プロジェクトチームメンバーへの質疑応答や対話可能な「産業ルーム」をZoomにて実施します。詳しくは登録いただいた方にご案内いたします。
ユビキタスヘルスケア産業
17:50 - 18:40 (50分)
医療がいつでもどこでも手軽にアクセスできる身近なものになり、ヘルスケアが科学的根拠と紐付いて発展していくことで、医療とヘルスケアの融合が一層進んでいくことが予見されます。
また、一人ひとりの生活者が多様な選択肢の中で自分らしく生きていくことを考え始め、自らのライフプランとセルフディベロップメントに対する意識が高まっていくことが想定されます。
このような背景において、「ユビキタスヘルスケア」の切実なニーズ、対象とする顧客セグメント、求められるソリューション、についての可能性についてディスカッションします。
ユビキタスヘルスケア産業の詳細はこちら
宇佐美 篤
株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) 取締役・パートナー
藤本 宏樹
住友生命保険相互会社 執行役員 新規ビジネス企画部長
SUMISEI INNOVATION FUND 事業共創責任者
峯 啓真
株式会社シェアメディカル 代表取締役 CEO
道海 秀則
SUNDRED株式会社 パートナー
小児科専門医
ネクステート®︎開発者
【ファシリテーター】
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
フィッシュファーム産業
18:45 - 19:35(50分)
水産資源の減少や世界的なタンパク質クライシスが叫ばれる中、サステナブルに美味しい魚を供給可能にする「陸上養殖」が注目されています。日本の食文化と美味しさへの感性、テクノロジーと改善力を活用し、世界に貢献する産業共創プロジェクトです。
フィッシュファーム産業の詳細はこちら
秋田 亮
関西電力株式会社 経営企画室 イノベーションラボ 副部長
海幸ゆきのや合同会社 社長
金子 智樹
SUNDRED株式会社 取締役パートナー
金子コード株式会社 代表取締役社長
一般財団法人ノーベル・サステナビリティ・トラスト・ジャパン 理事長
原 和也
SUNDRED株式会社 パートナー
株式会社さかなファーム 代表取締役社長
【ファシリテーター】
光村 圭一郎
SUNDRED株式会社 パートナー
三井不動産株式会社 BASE Q 運営責任者
主催
SUNDRED株式会社 (https://sundred.co.jp/)
新産業共創スタジオ (https://www.industry-up.com/)
SUNDREDコミュニティ(https://www.interpreneur.jp/)
Promotion Partners
BASE Q(https://www.baseq.jp)
株式会社Vitaly(https://vitaly.jp)
株式会社フィラメント(https://thefilament.jp)
Route X(https://routexstartups.com)
Agorize Japan(https://www.agorize.tokyo)
Creww株式会社(https://creww.in)
Venture Café Tokyo(http://venturecafetokyo.org)
STARTUP DB(https://startup-db.com)
株式会社Publink(https://publink.biz)