新産業共創スタジオ
新産業共創スタジオ
デジタル化推進とパーソナルデータの活用
- Society 5.0の実現に向けて -
オンラインセミナー
終了しました
セミナー概要
デジタル庁の発足が決まり、日本のデジタル化推進がいよいよ本格的に動き出そうとしています。失われた30年を経て、Society 5.0「人間中心の社会」を実現するための新産業の創出にも一層期待が膨らみます。
しかしながら、これまで何十年も進まなかったデジタル化・新産業の創出がそんなに簡単に実現していくとも思えません。このタイミングでこれまでの課題を総括し、これからの目指す方向性を理解した上で、全てのセクターが一丸となって実現すべき未来を共創していく必要があります。
そしてデジタル化を単なる効率化に終わらせず、新産業に繋げていくための原動力は、言うまでも無く21世紀の石油と言われるパーソナルデータの活用です。日本においては「情報銀行」と呼ばれる仕組みが検討されています。
個人に関わるデータは個人のものという前提に基づき、生活者が個人に関わる様々な情報をまとめて安全に「情報銀行」に預託し、情報を提供したい事業者に対して自らの意思でシェアすることができるようにする仕組みです。
このようにまさに今、Society 5.0「人間中心の社会」を実現するための重要な枠組みが出来上がってこようとしています。
この度、これらデジタル化の流れと企業間共創(オープンイノベーション)について考えるセミナーを企画しました。
デジタル化推進や、情報銀行の普及に関わる方を交えたキーノート対談、実際に情報銀行を活用した事業開発・共創を検討している事業者・スタートアップのパネルディスカッション、そして複数のステークホルダーが関係するエコシステム構築を進めるためのネクストアクションなど、これからの新産業共創についての理解を深める内容となっています。新しい時代におけるデジタル化・新産業の創出に可能性を感じている企業・スタートアップの皆様、奮ってご参加下さい!!
セミナー概要
【日付】2020年12月16日(水)
【時間】16:00 - 17:55
【場所】オンライン(Zoomウェビナー)
【定員】500名
【参加費】無料
(※Zoomの接続リンクは前日メールにて共有致します。)
【参加資格】
情報を活用したサービスや事業に可能性を感じている企業・スタートアップの方
オープニング
16:00 - 16:05 (5分)
キーノート対談1「日本のデジタル化推進と産業創出における課題」
16:05 - 16:30 (25分)
津脇 慈子
経済産業省 大臣官房企画官(デジタル戦略担当)内閣官房 IT室 デジタル改革関連法案準備室 企画官
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
キーノート対談2「情報銀行が切り拓くパーソナルデータ活用の未来」
16:30-16:55(25分)
勝島 史恵
一般社団法人日本IT団体連盟 情報銀行推進員会 普及促進分科会長
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
パネルディスカッション
「情報銀行に期待すること – エコシステム共創に向けて」
16:55-17:40(45分)
伊藤 直之
株式会社インテージ エバンジェリスト / 一般社団法人MyDataJapan 常務理事
河越 眞介
株式会社トータルブレインケア 代表取締役社長
池 誠二郎
株式会社産経新聞社 経理本部財務部長
泉水 亮介
SUNDRED株式会社 ディレクター
ネクストアクション
「情報銀行エコシステム共創・実証プロジェクトのご案内」
17:40-17:50(10分)
沼野 秀典
大日本印刷株式会社 ABセンター コミュニケーション開発本部
情報銀行事業推進ユニット アプリケーションビジネス推進第1部
留目 真伸
SUNDRED株式会社 代表取締役|パートナー
クロージング
17:50 - 17:55 (5分)
パーソナルデータ産業
パーソナルデータの活用から新しい「人間中心」のソリューションが自律的に開発・提供されていく仕組みの構築を通じて、
全ての人が自分の人生を積極的にデザインしてそれを実現していくことができるようにしていきます。
SUNDRED株式会社
https://sundred.co.jp/
新産業共創スタジオ(サービスサイト)
https://www.industry-up.com/
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
https://sundred.co.jp/privacy-policy/
共催
株式会社 産経新聞社
https://www.sankei.jp/
個人情報の保護について
https://www.sankei.jp/company/privacypolicy
大日本印刷株式会社
https://www.dnp.co.jp/
個人情報保護方針
https://www.dnp.co.jp/privacy/
Innovation Partner
◆BASE Qメールマガジンについて◆
イベント会場「BASE Q」を運営し、本イベントの協賛企業である三井不動産株式会社および三井不動産ビルマネジメント株式会社は、本イベントの登録時に入力された個人情報を取得し、以下の目的で利用させていただきます。
お客様からご提供いただく個人情報は、三井不動産株式会社(以下、当社という)「個人情報保護方針」および「個人情報の取り扱いについて」に基づき管理いたします。
当社が登録フォームで取得した、お客様の個人情報は、以下の目的で利用させていただきます。
当社が運営する施設・サービスおよびイベント情報のご案内送付
当社が提供するサービスの履行
三井不動産株式会社および三井不動産ビルマネジメント株式会社の「個人情報保護方針」と「個人情報の取扱いについて」は、以下をご確認ください。
三井不動産株式会社「個人情報保護方針」と「個人情報の取扱いについて」
▼個人情報保護方針
http://www.mitsuifudosan.co.jp/privacy_policy/
▼個人情報の取扱いについて
http://www.mitsuifudosan.co.jp/privacy_policy/toriatsukai/
三井不動産ビルマネジメント株式会社「個人情報保護方針」と「個人情報の取扱いについて」
▼個人情報保護方針
http://www.mfbm.co.jp/privacy-policy/index.html
▼個人情報の取扱いについて
http://www.mfbm.co.jp/privacy/